3月組分けの速報が出ました。数か月ぶりに調子が戻ってきました。算数は相変わらずつまらないミスがあり、算数の復活に関してはまだまだ途上ですが、αには戻れそうな感じなのでひとまず安堵!
SAPIX新5年3月組分け速報
3月組分け 総括と愚痴
算数の大問1と漢字と語句はノーミスだったのでこれはかなりの成果。これまで理科が残念なことが多かったのですが、今回は珍しく得意分野だったからか算数をぐいぐいとカバーしてくれました。今回話題だった潮干狩り問題!「保育園の時に潮干狩り行ったよね?」と息子に聞くも「覚えてない」と言われてしまった。正解していましたけどね。国語の記述も2問とも半分は取れていて改善の兆し。社会はもう少し行けたかなぁとも思いますが、サピの社会は難しいですからね。4教科全て60を超えたしバランス型ということなのかなぁ。我が家は算数に全振りなのですが、最近算数がいまいち突き抜けないなぁ。1月の組分けはこれまでに見たことのない点数で惨敗。今のクラスは完全なるボリュゾですから、もう5年だしこのまま浮上はないのかなぁと母はかなり落ち込んでいましたが、そうでもなかった。全然まだまだ這い上がれるのだなと。5年になるとクラスのメンバーも固定するだの這い上がるのは無理だのとよく耳にしますが、「安心してください!ボリュゾからアルワンまで上がれますよ!」(笑)女子はコツコツ型な子が多いから激しい成績の上下は少ないかもしれませんが、男子はやっぱり成績の乱降下激しいですね。逆に、ダメだった時でもそんなに落ち込まない方が親のメンタルとしてはいいのかもしれません。我が家の場合、母が落ち込んでもメンタルつよつよ鋼男子はどこ吹く風。今のクラスでもそれなりにサピ生活を楽しんでいる。
しかしつまんないミスが多い息子は算数の不調が続く。サピのテストは1つのミスが命取り!みたいな感じの問題が多く、まんまとそういう問題にひっかかる。理社の方が算数より難易度高いのにも不満。5年になってから特に顕著に感じることは、デイリーや基礎力のいわゆる小テストでの解く時間が短すぎて、ロボットの如く処理することが求められすぎている。なんだかなぁと。まぁ、我が息子はミスが多すぎるから故の不満なのでしょうが。算数、超つよつよ男子とかだと息子みたいにつまらないミスなんてしないのでしょうが。サピのあの授業で思考力って育つんだろうか?と思ってしまう。家庭学習の量が多すぎて解法の瞬発性ばかり求め過ぎでは?サイボーグ養成所だよなぁと。でも、捨てる勇気がないし、どれを捨てればいいのかもわからない。上にお子さんがいて経験者だといい感じに取捨選択できるのでしょうかね?
さてさて突き抜けない算数をどうするか?
いくらフォトンで先取りして最レでゴリゴリにやっても、サピの意地の悪いテストでポロポロ落としてたら意味ないんだけどなぁとブツブツ文句言いたくもなるんですけど、本人は「うるさいな」となるだけで。素直さがないと成績伸びないんですがね!!最近基礎力もデイリーもたまーにしか満点も取らないので、困ったものだなと。サピの宿題量が多すぎて平日はサピとフォトンと最レの宿題だけで手一杯過ぎて、ヒーヒー言っていますが春休み中に少しでもプラスワン算数は進めたいところ。
6年では中学への算数にチャレンジしたいところなので、プラスワンは長期休みにコツコツ進めたいですね。新5年になり1カ月半ほど経ちましたが、算数はやっぱり5年の範囲が一番重たいなぁと実感しています。4年の時は、フォトンの範囲が5年の算数の先取りだったので全体的に重く、フォトンにかける時間がかなり多かったのですが、今はフォトンは6年の範囲なので気持ちラクになってきた感じがあり、その代わり浜の最レがとにかくキツイ。応用問題が激ムズ過ぎて、すぐ解説動画を観てしまう。これ、良いのだろうか?解法が身に付けばいいのかなぁ。浜はこれまで1冊は計算だったのが、5年は2冊とも通常単元なのでキッツキツ。最レは5年が肝だといいますがまさにその通り。本当にテキストも授業も質が抜群に良いので、なんとかしがみついていけてるだけでも良かったなぁと思っています。
また、4年は飛ばして授業中にやるだけだったサピの思考力問題と入試問題ですが、5年になってからは全部やってます。これも地味にキツイ。なので本当に時間がないですね。市販の問題集もやりたいけど時間ないなぁ。と思っています。習い事は現状水泳だけなのに本当に時間がない。息子の熱望校はガチの思考系なのでこと算数に関してはとにかく早めに6年まで全範囲の単元は終わらせて思考力養成に注力したいと考えています。
2025校舎別合格実績
驚異の合格実績!!(笑)
他の校舎に通っているママ友に自校舎の実績を見せてもらったり、SAPIXERでもざっと拝見しましたが、2025年組は全体的に皆さんとても優秀だったのだなぁと思います。筑駒の合格者数が凄いな。サピは神童養成所だわ。サイボーグ養成所だけど。
最近はなんとなく東京校より自由が丘校の方が実績が良いみたいですね。自由が丘凄いなぁ。フォトンも昔は日本橋校が一番入りにくかったようですが、最近は自由が丘や白金高輪校の方が人気というかトップ層が多い気がするなぁ。その年にもよるし、校舎にもよるのでしょうけど。東京校付近だと御茶ノ水校や小規模だけど茗荷谷校の方が2025年組は調子が良かったのかもしれませんね。最近はやはり大規模校舎でまみれるよりも自宅から通いやすいという理由で校舎を選ばれる方が多いのかな。今年は初めて中学入試結果報告会へリアル参加予定なのでそのあたりについてもブログに書きたいと思っています。
最後に
最近読んだ本
組分け後の先週は解放感いっぱい!放課後も外遊びしすぎてサピの通常授業の宿題が回らなくなって大変でした。ですからあまり読書はできなかったけれど、その中でも最近息子お気に入りだった5年1組シリーズの作者の新作がとても面白かったみたい。題名も興味ひきますよね。やなやつの改造、興味ある!