【小5SAPIX】1年からSAPIXに通ってみてのここまでの振返りと小5の後半をどう乗り切るか!?

気づけば10月・・・先月はまたも1度も更新せずをやらかしました!8月マンスリーの話も書けていなかったのに、10月マンスリーはもうすぐそこですね。最近の息子の様子や周囲の話など。小5の後半からぐっとキツくなると聞く中学受験とSAPIX。我が家はどうなのか?振返り!

目次

1年からSAPIXに通ってみてのここまでの振返りと小5の後半をどう乗り切るか!?

n=1 のSAPIX生の振返り

我が家はひとりっ子ですし、再現性は今後はないけれど後進の方の参考に少しでもなれば。私も先輩方のブログをはじめSNSを目を皿のようにして拝見し、本当に役に立ったし参考になったことばかりでした。このブログを立ち上げるきっかけも、どなたかのお役に立てると良いなでした。なんだか既に中学受験が終了したかのごとくですが、まだ現在小5の10月です(笑)

さてこのブログを最初から読んでくださっている方々は息子がどんなSAPIX生活であるか大体は把握なさっているでしょうか?なぜこれからもっと大変になってくる、これからが本番と言っても過言ではない中学受験に関して、なぜここで振返りなのかと言うと。前回のブログでも書きましたが、現在彼は、ほぼ私と夫の手を離れ、自走している状態だからです。反抗期で勉強しなくなった息子の苦肉の策の自走。果たして現状の成績はどうなったかもお届けしたい。

自走と言っても、「次のマンスリーの範囲〇〇~〇〇だよ~」とか、「明後日国語だからちゃんと自習室で宿題やってきてね~」など、スケジュール管理は私の仕事。自宅で隙間時間に夫が算数と理科の進捗状況を把握して、個別の先生に指導してもらう単元や範囲の洗い出しは、夫が担当しています。隣にべったりはりついて教えたりということはありません。朝勉では基礎トレと算数塾の毎日やる課題と漢字ドリルだけやって登校。朝勉の丸付けはしていますが、横に座ってずっと見ているということはしていません。

これまではマンスリーや範囲のない組分けさえもテスト前はべったりと隣にくっついて反抗期の息子とギャーギャー喧嘩しながら勉強していました。小3の低学年くらいまでは息子も素直でしたので、親の言うことを聞いて反抗することもなかったですし、親の言う通りに勉強をしてくれていた方だと思います。それも今を思えば素直に親の言うことを聞いてくれて感謝しなければなりませんね。その関係も段々と崩れかけてきたのが小4の後半ぐらいかなと思います。それまではたまに算数を失敗してクラスが下がってもαクラスには留まっていた息子でしたが、アルファベットまで落ちることが増えてきました。なぜこれまで素直に勉強ができていた息子が、今まで通りじゃなくなったのか。そして落ちていく一方の成績。答えがわからない。かなり悩みましたね。私が口をださないのが一番。たとえ勉強しなくても見守るのも大事。わかっていましたけど難しいものです。我が家は結局家庭学習の部分は、個別に頼るという外部委託で手を打ちましたが、私とは反対に家庭で見守るスタイルが上手にできる親御さんなら親塾スタイルでも乗り切れるとは思いますが、やはりある程度自らの意思で勉強をする姿勢は親塾でも必要になるのではないかと思います。高学年で反抗期がきて、我が家のように全く勉強しない!となってしまったとしても、少しでも自ら気づき、やらなきゃな!と自発的に思うように今から親がもっていってあげないといけないのかなと。

ということで、息子の成績の変遷としては、低学年~4年までは平均してαクラス(4年以降はα1とα2を行ったりきたり、後半はアルファベットの1番上まで落ちることも)5年以降は、α2~アルファベットの1番上を行ったり来たり、夏休み前にもっとガクンと落ち、8月マンスリー後の現在はまたαクラスまで再浮上してきました。夏休み前より明らかに変わったのは、ほぼ自走していること。自走で今の成績維持なら、最後までこのまま自走で頑張っていってほしいと考えています。また、やはり算数は先取りの成果が今頃ぐらいから出てきたようで、サピの算数には全く時間がかからなくなりました。その分、国語や理科など苦手科目に時間を費やすことができます。

小5SAPIX生後期 周囲の様子

私の場合、悩みを相談するのは大体ママ友です。(パパさんの場合はどなたに相談するのでしょうか?中受経験ありの同僚とか?)周りの男子はほぼ、反抗期万歳!!と言った感じで、皆息子と同じような感じですね。サッカーにあけくれていたり、ゲーム三昧だったり、息子と似たようなもので、親が思うようには勉強が捗らない様子。一方、周りの女子は今のところ、そこまでの変化は無い印象。ママ塾ならぬパパ塾がいまだに上手く回っているお友達なんかもいます。女子はやっぱりコツコツ型が多いから、6年後半でグーンとは伸びずとも、男子ほど反抗期で全然勉強しない!的なことは少ないのかな??

息子から最近のサピでの様子を聞いていると、変化が見えてきましたね。算数が段々と難しくなってきているせいか、アルワンの構成メンバーに変化が見えてきた様子。算数以外の国語や理社などでクラスキープしてきたアルワン勢が1つ2つクラスが落ちてきているようです。先日の8月マンスリーで大きく変化が見えてきた様子。7月の組分けまではアルワンなど上位のクラスメンバーは結構固定してきたのかな?なんて思っていましたが、やっぱりそう簡単ではないのだなぁと。10月マンスリー以降はもっと変化が出てくる気がしますね。結局算数無双な子が強いのか・・・(息子は決して無双ではないです)ずっとアルゼロだった子がいて、算数よりも国語が得意らしく。SOでは某超難関校でも80%が出ていたとか。しかし8月のマンスリーでクラスが下がっていたそうです。聞くと、算数で失敗してしまったとか。(元々算数は得意ではなく、普段はママ塾の子です)しかし一方で、算数は超絶得意なお友達もいますが、その子は国語はどちらかと言えば苦手らしいのですが、未だアルゼロ維持者ですね。算数1教科だけで高めに偏差値が出た場合は、4教科合計も結構跳ね上がる(他3教科が著しく悪い成績ではない前提ですが)けれど、算数以外の教科で高偏差値だと必ずしも同様ではなく。そこまで四教科偏差値は上がらない。4年までは1教科だけでもとびぬけたらアルワン維持できていたものの、今後は算数を著しく落としてしまうと、なかなか他ではカバーしきれなくなってくるのかも。中学受験は算数が肝というのはそういうことなのか。

もちろん算数の単元が難しくなってきていることもありますが、算数が得意で国語が苦手だった子が段々と国語の成績も上げてきているせいなのかなと。差が縮まってきていると言いますか。そして理社なども4年までは得意で無双できてこれても、最後まで理社だけで逃げ切るのはキツくなっていくだろうなと。6年になると理社はほぼみんな差がつかなくなってくるといいますしね。配点のせいもありますか結局算国なのでしょうね。

4年生以下のみなさんへ これだけはやっておいてほしい!

中学受験は算数にはじまり算数におわる。なのかなぁ?と。全員に算数先取りを推奨しているわけではないです。低学年でも5年になっても6年になっても、あがりはなく、捨ててはいけない教科なのだと思います。

女子で渋渋・桜蔭を志望していない場合は算数塾での先取りなどは全く不要ですし、サピのテキストをしっかりこなしていれば十分に合格できると思います。サピのテキストも全部やる必要なし。男子の場合はどうなのかな?フォトンが一応早慶以上の偏差値の学校に合格するということが目標なので、中堅校以上の学校を目指している場合には通うのもアリなのでしょうか。

低学年から先取りにチャレンジしたい場合、熊野先生のこちらの書籍などは参考になると思います。算数塾に入らずとも四谷大塚の予習シリーズなどで緩く先取りしておく程度で良いのではないかと思います。とはいえ、親が自宅で先取り算数の伴走をするってかなりキツイのですよ。その場合は息子のようにフォトンや浜の最レなどで先取りを外部委託するというのも手なのでしょうね。しかしながら先取りも、算数塾に入ればハイ!終了!と言うわけにもいかず、成績を維持するために親塾は必要なので、なかなか大変だったりします。(知人のフォトン生は、フォトンの成績維持のために家庭教師をつけております)単科塾に入るにしろ、入らないにしろ四科塾で5年後半に算数が落ち込まないよう、算数を維持する力を養う。それが重要なことのように思います。

あともう1つ。漢字ですね。漢字はグイグイと漢検を取るなり先取りをしておいた方がいいですね。息子は3年までに4級を取得して一旦終了したのですが、そのおかげで、最近のマンスリーなどでは漢字は範囲をさらっと確認するだけでほぼ満点を取れております。漢字を先取りしてこなかったお友達は、今時期かなり苦戦している様子なので、漢字の先取りは低学年のうちになるべくしておいてください。

私の漢字対策、激推し練習ノートはこちらです。こちらと過去問だけで各級1発合格でした。

息子の最近の読書

最近はテスト週間でも読書に耽る我が子。現実逃避でないことを祈る!!夏休み明けの9月もコンスタントにがしがし読んでいたので、私は何を読んだか全然追いついていないのですが、思い出してご紹介します。

額賀先生の作品はよく読んでますね。中学受験でもよく出題される作家さんですよね。

読んでない母は、息子から感想を絞り出すのに必死であります(笑)こちらもそうですが、少年少女の親との関係、思春期ならではの葛藤的な内容が出題されやすいのかな。

こちらは中学受験予定の子の話?乏しくてすみません・・・

前回ご紹介した俺たちの箱根駅伝から、池井戸潤に絶賛ハマリ中の息子。スカッとするし小学生も企業の闇を感じ取ったのだろうか。

空飛ぶタイヤはアマプラで映画の長瀬バージョンを観たのだけど、原作も読みたいと言って読んでいました。息子は下町ロケットの財前部長が好きらしい。ドラマ版を観たら吉川晃司だからきっとかっこよくて悶絶するよね!

三国志を読んだ時は面白かった~で終わっていて、もっと三国志の関連本にまで広げていってほしかったのに、そこまでハマらず。池井戸さんには激ハマリ中なのよね。読書してくれればジャンルは問わないけれど。私も思えば池井戸潤さんの本は、半沢直樹からハマってドラマ化されていない昔の作品も読んだなぁ。

最後に

前回万博の話を書いて、その後はかなりご無沙汰しておりましたが、現在は万博の予約が取れない状態で大変な様子ですね。万博は来週明けまでですよね。当日券を求めて並ぶ方は、くれぐれも体調に気を付けてください。

ところで8月マンスリーの話を全然書けていなかったので、足早に振返り。7月に激落ちくんだった息子の成績でしたが、かなり取り戻してきました。算数はケアレスミスがなければ満点でした。国語は相変わらず絶賛低迷中ですが、実は先日テコ入れしましたので、その結果がでるのが次の11月サピオーか年明けの組分けかな?と長期戦で考えています。

理社は今まで親がべったりはりついて伴走していた頃よりかは若干下がってはおりましたが、この夏休みにほぼ自走で頑張ったので、今後の伸びしろに期待といったところですね。なかなか親塾しないと暗記系が手薄になる息子です。とりあえず10月マンスリー、同志の皆さま頑張りましょ~!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次