【小5SAPIX生の夏休み】反抗期息子が覚醒して毎日勉強するようになった方法

細々と最低月1回の更新を目標にしていたこのブログ。まずい!!ついにやってしまいました!!気づけば先月1度も更新していなかった!!!7月は仕事でイベントがあったり、異動してくる方がいたりと年度末並に忙しく全然在宅できず出社率が高かった。酷暑の中、老体に鞭打って出社しておりました。そんな中、もちのろん!!反抗期息子の勉強のフォローなんて全くできず。組分けは史上最悪のダダ滑り、もう急降下も急降下!!もうこれはまずい!!中受撤退の文字が浮かぶ中、夫と話し合いを重ね、この夏から反抗期息子の勉強改造計画が始動しました。

目次

【小5SAPIX生の夏休み】反抗期息子が覚醒して毎日勉強するようになった方法

一番大事な小5の夏前に成績が史上最低まで落ちた

息子の成績がびっくりするほど下がりました。あまりに酷すぎるので数値の見える化は自粛します。理由は、単純に勉強していないから。ただ授業を受けるだけで自宅でまったく復習をしないので授業受けっぱなしの状態ですね。もちろん宿題もほぼ提出していませんでした。成績が下がるということには必ず理由があるものです。息子の場合は単純に勉強量が著しく足りていない。足りていないどころかほぼNO勉で6月マンスリーも受けていた。これでαクラス維持できるなんざ天才しかいません。サピのα生は、何もやらなくても成績を維持できる天才なんて恐らくいなくて、努力型の方が大半なんだろうなと思います。

サピのパターン演習やりすぎ→数字覚えちゃう問題は賛否ありますが、愚息の場合は暗記どころかそもそも暗記できるほども勉強やってないだろうということです。「勉強やりなよ」と言うだけで拒否反応が出て反抗してきます。時には私の「勉強~」というフレーズに被せて言い返してきます。自分が勉強しないことに対して正論をこねくりまわして反論してきます。ダサイのです。我が息子ながらダサダサです。やることやってから意見を述べて欲しいものです。

去年の夏休みが思い出されます。クラスはアルワンを維持していたものの、まともに勉強せず8月のマンスリーでクラスが下がりました。それから4年の後半は習い事も忙しかったこともあり、不調が続きました。勉強したことって今すぐに結果が直結するものではないですよね。人により差はあるものの、大体早い人で3カ月~半年後に成果が出ると聞く。とすると息子の夏前の成績は半年前の貯金だったのかと。貯金で食いつないできたアルワンだったか!!本格的な反抗期が来るまでは、成績が下がれば素直に反省してまた頑張って上に上がる。という繰り返しの息子でしたが、5年になり不調が続くも、もう以前のようには頑張れないのです。なぜだろう?わからない。なんでもかんでも反抗期のせいにしていいものか?でも反抗期のせいにしないと私もゴールが見えず辛いのです。反抗期。心も体も言うことを聞かないのです。どうしようもないのです。私も5年の当初はしつこく諦めずに勉強しなよと言っていました。しかし頑固者の心を動かすことはできず。このままじゃヤバイだろうなとは思っていました。でもわからないのです。初めての中受伴走。どうすればいいのかわからない。もうどうしようもないので、どん底まで落ちるしかないのです。そこからまた這い上がるしかないのか。

転塾がチラつく!グノかジーニアスか?はたまた希か!?

親の私の言うことを聞かないとなると誰に言ってもらえば息子に勉強してもらえるんだ!?サピは基本、放任主義なのでサピに相談しても根本的な解決にはならなそう。だって家庭学習の様子まで四六時中監視してもらえないもの。家庭教師か個別指導を頼む。いや、別にわからない問題があるわけではないし、家庭教師を家庭学習の伴走なんかで頼んだら、お金がいくらあっても足りないよ。そうなのです。息子の場合はわからない問題があるわけではない。単純に自宅での家庭学習(演習)ができない。となると、塾でまるっと家庭学習の面倒まで見てもらうとなると、グノーブルという候補は消えますよね。グノはサピみたいなもんなので。サピからグノに移ってももはや代わり映えなし。そうするとジーニアスか!?もう5年の夏期講習が迫っている中、今から話を聞きに行き体験して間に合うのかどうか・・・このまま対策をせぬまま夏期講習だけサピで、9月からジーニアスにするならば、今すぐにでも転塾してしまいたい!!いや、待てよ?息子の志望校は、やっぱりサピの合格者が多いんだよなぁ。と日程のほかにも6年になってからの志望校対策についても気になってくる・・・じゃあもう最後の手段!ガッチガチに抜群の拘束力を発揮してくれる希に転塾するしかないか!?と。

するとここで息子が、サピがいい。転塾はしたくないと。頑固をまた発揮。サピ生あるあるなんでしょうが、何の洗脳なんでしょうかね?サピ生ってSAPIX大好きですよね(笑)知り合いのお嬢さんでSからNに転塾して見事第1志望に合格したお嬢さんがいるのですが、低学年からサピ生だったのですが、新5年になる時に授業についていくのがキツくてサピのクラスも下の方に下がってしまい、結果Nへ転塾したわけですが最後の最後まで抵抗してSAPIXを続けたかったそうです。説得して結局は転塾して大成功だったわけですが。(母の伴走もめちゃくちゃラクになったそうです)なんですかね?サピに通っているというだけで優越感なのか??いやいや、そんなことないからね。拘束力ないし全く面倒みてくれないですけどね。好きは表裏一体。今の私はただのサピアンチなのよ。とはいえ授業は面白いから子供には魅力的なんだろうか?

そういえば希学園は知人のお子さんが通っているのでヒアリング。朝から晩まで(6年になると昼・夜2回弁当を塾で食べる)家庭学習の分も面倒を塾で見てくれるらしい。(その分授業料はお高め)手厚さが私は気に入り、希が転塾の最有力候補かと思われましたが、肝心の息子。とにかくサピじゃなきゃ嫌だと。ちなみに自宅からだとサピより希の方が若干近いのですがね。

崖っぷちの私が閃いた息子が簡単に自走できた方法

じゃあサピを継続するにしても、家では全く勉強できない。一時期図書館やマンションの共有スペースで勉強することも試みましたが、息子はすぐに飽きてしまい誰かが見ていて声掛けしてくれないと勉強できない。でもそれが母だと嫌。喧嘩勃発するから母からもお断り。そんな時に、昨年読んだあの本を思い出しました。

主人公の息子さんが塾の時間以外は自習室に通って勉強していました。「こ、これだー!!!」と閃き、自宅近くの自習室を探し、早速通い出しました。夏期講習が始まってから、自習室で勉強するということが息子には上手く嵌ったようで、サピの夏期講習のあとは習い事など予定がない時は自習室に通って勉強をしています。図書館の無料の自習室を利用していた時は、ただ座っているだけだし、学校の友達に会ってしまい勉強にならなくなるし、帰ってからノートを見ると真っ白だったのに、今回はきちんと時間に比例する勉強量です。また魔のイヤイヤ反抗期がいつ訪れるかもしれません。このまま受験まで上手く自走が継続できるかはまだわかりません。けれど今の息子にはこのスタイルが合っていたようです。8月末のマンスリーとサピオーで少しでも取り戻してくれたらと期待しています。

最近の息子の読書

読書は今のところ国語の成績には直結をしていないので悲しい限りですが、勉強が捗らない間も読書は継続中の息子でした。ブログを更新をしていない間も週2~3冊のペースで読んでいるので、もはや全くご紹介が追いついていないのですが、(以前に紹介済みのものがあればご容赦ください)有名どころをご紹介。もう読まれた方もいらっしゃるかと思いますが。

最近、早見和真さんの本はよく読んでいますね。息子は野球好きなのでなかなか分厚かったけど2日で読んでいましたよ。続きが読みたくて読みたくておやつ食べながら読みふけっていたな。同じ作家さんの本だとこちらも先月読んでいました。

中学受験する女子が主人公でした。最近は男子校でも女子が主人公の物語がよく出題されるのでこちらなら男子も読みやすいかもしれません。

瀬尾まいこさんの本も一気読みしていました。少し前に瀬尾さんのエッセイも読んで大爆笑していました。私は読めていないのですが、めちゃくちゃ面白かったそうです。息子は物語以外は苦手なので読みやすいエッセイはどんどん買って読ませてみようかな。

最後に

久々のブログ更新で書きたいことは山ほどあり、そして関西万博の続きも書けていない!!万博が終わる前にせめて更新しなければ。明後日からは5年のサピもお盆休みに入りますね。皆さんどこかにお出かけのご予定でしょうか?我が家は受験までは最後の海外旅行!!と意気込んで、海外に旅立ってきます。ちゃんとブログ・・・更新しますよ!!!5年生同志の皆さま、夏期講習後半戦も共に頑張りましょう!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次